存在意義
日々の日記、エッセイ、コラムなどの集合体
カコノキロク
2020.01 2020.02 2020.03 2020.04 2020.05 2020.06 2020.07 2020.08 2020.09 2020.10 2020.11 2020.12
2021.01 2021.02 2021.03 2021.04 2021.05 2021.06 2021.07 2021.08 2021.09 2021.10 2021.11 2021.12
2022.01 2022.02 2022.03 2022.04 2022.05 2022.06 2022.07 2022.08 2022.09 2022.10 2022.11 2022.12
2023.01 2023.02 2023.03 2023.04 2023.05 2023.06 2023.07 2023.08 2023.09 2023.10 2023.11 2023.12
documentary 2020.09.(最上部ガ最新。下カラ順ニドウゾ)

ontology.378(ナガツキ一週目)


九月某日 document.5

「徹底して現場主義!」



【↑でもこの格好】

コバ・ジュンです。

町内会長職に就いてから、早半年が過ぎました。新型コロナウイルスの感染拡大により、イベントなどがほぼすべて中止となりながらも、やることは多く、ようやく半分過ぎたかという思いです。

ここまでやってきて思ったのは、「現場を見ることが大事」ということ。当たり前ですが、これができていない組織は非常に多い。例えばなんですが、我々の暮らしでいうと、環境大臣が「レジ袋廃止」との政策を出しましたよね。あれなぞ正に「現場を知らない人の意見」だと感じます。

机上の理論だけで話を進めるからそうなってしまうのであって、現場からは「実際に買い物しろよ!そしてゴミ出しもしてみろよ!」となります。結局ゴミ出しに使っていたレジ袋のストックがなくなり、「ゴミ袋のためのレジ袋」を買うことになる始末。馬鹿げた話です。

前にも書きましたが、雑誌「BUBKA」にて連載されていた真木蔵人さんのコラムが非常に面白く、毎月興味深く読んでいました。

「政治家センセーは、都内でふんぞり返ってないで、一度でいいから俺らの住む街に来て実情を見てくんねー?そして『あそこの居酒屋は魚が美味えんだ』やら『お、お前の町は今そんなことで苦しんでいるのか』とか、そういうことを理解した上で政治してくんねー?」

というようなことを書かれていました(原文とは違います)。ホントその通りだよなあと思うことが多々ありまして、特に東日本大震災時におけるコラムは、実にぐっとくる文章が多かったと記憶しております。

「国」という大きなものを動かしているのですから、庶民の暮らしだけ見ていてはダメという意見もよく分かります。ただ、その「国」を動かすために必要なのは、我々が色々な思いをしながら働いて、その中から払う「税金」なのです。まずは庶民が過ごしやすい土台をもう一度見つめ直して作り直す、そこから外交に目を向けてもいいんじゃないかと、感じてしまった最近なのです。ま、これも「机上の空論」と言われてしまえばその通りなんですけどね。

今日で9月も終わりです。頑張っていくしかにゃーですね。

ではまた。


九月某日 document.4

「ワニとシャンプーその2」



【↑30分ほっとけチキン】

コバ・ジュンです。

めっきり秋らしくなりましたね。部屋着も、上は長袖、下はスウェットになりました。
原稿は上どころか下書きすら書けてません。

昨年のちょうど今頃新調した2着のスーツ、サイズをひとつ下げていたので、着られるか心配していましたが、問題なく入りました。
原稿は問題ありありで終わってません。

巷で話題の「鶏ムネ肉30分ほっとけ焼き」、試してみたらキチンとできました。塩胡椒をふったあと、ニンニクスライスをくわえてから火をつけると美味しいです(写真参照)。
原稿は美味しくないです。

今週末は町内の定例会議です。その資料を作らねばいけないのですが、まったく手をつけていません。
原稿もほとんど手がついていません。

さて、この日記を書き始めた時は「残り16時間」だったのですが、気づいたら残り7時間になってました。
原稿は一切進んでいません。


終わらない、終わらない、全然全然終わらない、
9月末、やらなきゃの、原稿!
適当にやったらまずい、
でもなんとか埋めなきゃしょうがない、
残り7時間で5000文字原稿!

ジャー!!! ジャッ!!!


ではまた( TДT)


九月某日 document.3

「自転車修理!…をしてもらった話!」



【↑見ていて感動しました】

コバ・ジュンです。

少し前の話になりますが、マイ自転車の後輪ブレーキワイヤーが、何者かの手によって「ぶっち切られた」ことが判明しました。それが本格的に夏に入る前のこと。ブレーキ性能自体に問題はないのですが、これではブレーキシューの交換などができない…。

というわけで色々と情報を集め、「ブレーキワイヤーを自分で交換」というところまで辿り着きました。「自転車屋に頼めばいいじゃん!」と思うかもしれませんが、頼まなかった理由はここでは割愛します。聞きたい場合は、個別に連絡くださいませ(笑)

で、無事にAmazonにてブレーキワイヤーを買ったのですが、季節は思い切り「真夏」に突入。とても外で作業なぞできません。というわけで少しばかり放っておいたのです。

そうこうしているうちに、ブレーキの効きがちょっと悪くなってきた。これはブレーキシューを交換せねば…。あ、しかしワイヤーがこの状態では交換できない。ということはワイヤーからか…。なんて思ってました。しかし、ど素人のボクにワイヤー交換なんて難しい作業が可能なのであろうか…。

なることを、twitter他でつぶやいていたのです。すると、「交換に行きましょうか?」との返信が!なんと!返信が!「いえいえ、そんなお手数をかけるわけには…」とお返事をしながら、結局は甘えさせていただきました。ありがとうございます!




見たことのないスタンドが!もうこの時点でボクの手に負えない(笑)




年季入ってます。外置きだとやはりサビがひどい…






作業開始!見たことのない工具などが現れます。改めて「自分でやらなくてよかった」と、最近ぷよぷよ度が増している己の胸を撫でおろしました。






本格的過ぎる!このスタンド、欲しくなっちゃいました。


ボクの自転車が少し特殊(ルック車なため、本格的なスポーツ車とは違う)なので、思ったよりもお時間をかけさせてしまいましたが、無事に作業完了!の直後に雨!いやあ、お互いに持ってますなあ。何はともあれ、遠方より修理に来ていただきました「ぼいさん」に心より、心より感謝です!

おかげさまで、現在は良い感じで「シュ〜〜〜」という感じでブレーキが効いています。自分で調整すると「バイン!」となっちゃうのですが(分かるかな?)、さすがのテクニック、ブレーキ調整含め、驚くことの連続でございました。

でもやはり、もう買い換えた方が良いそうです。確かに、この自転車にかけた修理代を合計して考えると、新しいルック車だったら買えてるものなあ。次もルック車になりそうですが、本音を言えば良い自転車が欲しい。クロスとマウンテンバイクの両方の良さを兼ね備えた「グラベルバイク」もしくは「シクロクロス」が欲しい…。

というわけで、「自転車修理!…をしてもらった話!」でございました。いっぱいの人に支えられているなあ。本当に、本当にありがたいことです。いつかこのご恩に報いるため、頑張って前澤さんのようになって、お金を配れる人になりたいです。


ではまた。


九月某日 document.2

「ワニとシャンプー」



【↑このくらいヤバい。いや、これ以上かも】

コバ・ジュンです。

九州地方は超巨大な台風が来襲していますが、皆さま大丈夫でしょうか。当初の予報よりは少し小さくなっているということですが、油断は禁物です。なにより命を優先した行動を心がけてください。


タイトル。

「ワニとシャンプー」
以前ボクがどんハマりしていた「ももいろクローバーZ」の一曲です。内容は、夏休みに遊び過ぎて、8月最終日にたんまり残った宿題をどうすべえか?なんていう歌詞です。「x+y=は?」「CIA!」
「オーストラリアの首都は?」「ありません!」
「法隆寺を建てたのは?」「卑弥呼様!」などバカ丸出しです。

「ヤバい!ヤバい!マジでヤバい!」

サビはラテン調で、とにかく盛り上がる曲。かくいうボクもライブでは、扇子を持って頭の上でブンブン振り回したものです。

で、ちょっとその「マジでヤバい」という状況に現在陥ってまして、予定していた収入が二ヶ月連続で入らなくなりました。これは、自分が仕事でミスをしてしまい、その結果なので「自業自得」です。これは実に痛い…。「因果応報」とでもいいましょうか。毎日悪いことばかり考えているので、こうなっちゃったのかなあと。しかし仕事がなくても携帯料金、国民保険料、市県民税、固定資産税など、数々の支払いはやってきます。まさに「四面楚歌」。どうしようかなあ、というところです。


ももいろクローバーZ
「ワニとシャンプー」


ちなみになんですが、2014の動画のどこかにはボクがいます。大雨と雷の中、ビショビショになりながら観たなあ。


ではまた。

ontology.378(ナガツキ一週目)


九月某日 document.1

「日記が書けません」



【↑高菜を炒めました】

コバ・ジュンです。

いつの間にか九月です。なんか本当にすいません。皆様が(たぶん)楽しみにしていらっしゃるであろう日記ですが、全然書けていません。八月なんてたった5本しか更新できませんでした。

いや、まいった。こんなにも書くことができなくなるとは。パソコンデスク(という名のリビングテーブル)の前に座るのも辛いし、というか起き上がっているのが辛いのです。一番楽なのは「横になっているとき」。当たり前か。

少し睡眠障害が起こってまして、一日に2〜3時間睡眠で過ごしています。もちろん自分では「もっと寝たい!」と思っているのですが、なぜか起きちゃう。で、起きたら最後二度寝もできずにそのまま…。色々な方からたくさんのアドバイスをいただいております(ありがとうございます)。とりあえず来週頭にいつものお医者さんがあるので、そこで相談してみます。

九月に入ったら急に涼しくなりましたね。twitterで誰かが「七月は梅雨、八月は猛暑、九月は涼しいとか、なんてデジタルな!」とつぶやいてましたが、ホントそんな感じですね。そして大型の台風も接近中。去年みたいな被害が出ないことを祈るしかないです。最近の台風、ホントでかい。勘弁して欲しいです。


ではまた。




©2020 Junichi Kobayashi All right reserved.