ontology.376(フミヅキ二週目)
「それでも腹は減る」 【↑キーマカレーとナンは美味い。本当に美味い】 コバ・ジュンです。 我が横浜は本日も雨模様。ただ、昼過ぎから晴れ間がのぞくらしいので、「ならば」というわけでボクも「のぞき」の準備を、ではなく、洗濯を開始しました。もっとも、今一番やりたいのは、台風シーズンが来る前に、庭の大木の剪定をしたいんですけどね…。去年の被害が割とまずいレベルだったので、早めに動き出したかったのですが、ここまで雨が続くと、そんな時間を設けることすらできない。 もうひとつやりたいのは、先日お伝えしたように「自転車のブレーキワイヤー交換」です。Amazonでポチり、無事に届いたのは良いのですが、一目見て「これ、太くないか?」でした。おかしいなあ。MTBには1.6mmのワイヤーで良いはずなのだけど。ルック車(見た目だけのMTB)なので、ワイヤーの太さが本物とは違うのかな?このまま素人修理をして良いものだろうか。というか、新しいチャリ欲しい。マジで欲しい。 町内会長職の忙しさもさることながら、紹介してもらったライターの仕事も、現在はコロナの影響によりかなり減ってきてしまっていて、イコール預金残高もアホみたいに減ってしまっています。企業案件なので、そりゃこんな時ですもの、仕事は少なくなるよねえ…。少々見通しが甘かった自分を反省。 本題(今更)。 それでも腹は減ります。 先日作ったキーマカレーが、思ったよりも上手くいったので、今回も作ってみました。前回と違うのは、出汁にコンソメを使い、クミンやガラムマサラをこれでもかとぶち込んで、よりスパイシーにしたこと。そしてナンにつけて食べたこと。いやあ、インドの人最高。よくこんな料理を開発してくれました。美味い、美味すぎる…。 と言いつつ、自炊ばかりしていても疲れてしまうので、出来合いのお寿司も買ったりします。これ、いくらだと思います?半額になっていたので、さらにお安くなっていて、わーお!と、すぐにカゴに直行させました。 そして本日、7月最後の朝は、100均で買った「スパム的ななにか」を、野菜と共に炒めました。うん、美味しい。しかし、なにか一味足りない。ウスターソースとか入れたらもっとコクが出るだろうか。あ、オイスターソースでも良さそうだね。 そんなこんなで7月も今日で終わりです。明日から8月ですって。こんなに涼しいのに。今朝方知り合いと、「コロナの影響で各国の工場が停止していることにより『なんかわるいもの』が排出されず、これだけ涼しいのかね?」なんて話をしました。なんか実際にありえそうですよね。真意は分かりませんが。まるでボクが小学生だった頃の夏のよう。当時はクーラーなんてなくても過ごせましたものね。 ではまた。
ontology.375(フミヅキ一週目)
「あああ!ブレーキワイヤーが!」 【↑ぶっちぎれ】 コバ・ジュンです。 先日、自転車のメンテナンスをしました。 といっても、高度な技術力は持ち合わせておりません。やれることといえば、油を挿すくらい。あ、でもブレーキシュー(ブレーキのゴム)くらいは変えられるようになったよ!なんたって「六角レンチ」を持っているからね!へっへっへ… で、とりあえず「ユニディスク」ってのをAmazonで買いまして、それを取り付けました。今までも付いていたのですが、ネジがバカになってしまっていて、ほとんど役に立たなくなっていたのです。ちなみにこの「ユニディスク」というのは、むき出しのギア部分を覆うものでありまして、要は「ズボンの裾が汚れないよう、引っかからないよう」にするものなのです。こちらはネジ止めだけなので、すんなりと作業は終わりました。 でです。問題はここから。 後輪のブレーキシューがヘタっていたことから、そろそろ変えようかな…なんて思って後輪付近を見てみたら… !!! なんとブレーキワイヤーがブッチ切れてるじゃないのさ!こうなると、ブレーキシューを新品に交換したとしても、微調整ができないのでどうしようもない。しかしこのぶっちぎれ方、自然にこうなってしまうものとは思えない…。誰かにわざと切られたか…。もしかしてボク、町内で嫌われているの?先鋭的な町内会長はダメなの?(笑) まぁそれは冗談として、SNSにて色々と質問してみました。すると、たくさんの回答や修理方法を教えていただくことができました。SNSバンザイ!炎上ばかりじゃないぞSNS!すごいぞSNS! てなわけで、近日中に新しいブレーキワイヤーが届きます。自分で修理するのは初めてですが、ワイヤーカッターとグリスがあれば何とかなるらしいので、やってみます!いざTRY!やってTRY! ちなみになのですが、ボクは異常に不器用でして、何かを分解して、再度それを組み立てると、「部品がいくつか余ってしまう」という特技の持ち主です。 ではまた。
「あらゆるモノが無くなる頃合い」 【↑赤星最高!】 コバ・ジュンです。 毎日のように雨が降りますね。そんな中、我が横浜、今日は少しばかり晴れ間が見られそうな気配です。 この機を逃してはいけない!洗濯だ洗濯だあ!そしてカビくさいのを解消したいので、家中の窓という窓を開けて風を通すぞ! …と思ったのですが、まぁ洗濯はします。しかし、「窓を開けて風を通す」のはやめた方が良さそうです。なんなんだこの湿った空気は。仕方ない、ファブリーズ…のバッタもんでも吹きかけて、少しだけでも良い匂いにしよう。お香も焚いて、気を紛らわせよう。 とか考えるじゃん?でも、そんな時に限って「そういう心が洗われグッズ」が切れてたりするんですよねえ。「よし!今日やっちゃうぞ!頑張っちゃうぞ!」と気合を入れたのも束の間、カラに近かったモノ一覧がコチラです。 ・洗濯柔軟剤 ・ファブリーズのバッタもん ・台所のクレンザー ・キッチンハイター あああ。やる気が一気に削がれてしまった。こういう「消耗品がいっぺんに無くなる時期」ってありますよね。シャンプーとボディソープ、化粧水と乳液、サラダ油とごま油、料理酒とみりん、しょうがとにんにく、幸せとお金…。 ちなみになんですが、最近買った「消耗品」も列挙しておきます。 ・キンカン(虫刺されのアレ) ・虫除けスプレー ・ナツメ球(除夜灯のアレ) ・ハロゲン球(寝床のそばの電球) ・台所洗剤 ・トイレの水が青くなるヤツ ・排水溝のヌメリやツマリを取る錠剤 ・シッカロール(肌が荒れやすいので) ・整腸剤 思いつくだけでも、これほどのものをこの短期間で買っております。そして気づけば預金残高は減り、カードの請求はどんどん増えていき…。 ま、そんなことばかり考えていても仕方ないので、料理写真でも載せていきましょう。なんの脈絡もないけど。 サッポロラガービールが今年も発売されていますね。通称「赤星」。これは「生ビール」ではなく、発酵を止めたビールになります(詳細はググってね)。この季節はいつもコレです。 そこに、焼き鳥なぞをツマミにしてみたら、まぁ美味しい。もう俺の幸せこれでいいや、くらいの勢いです。 最近ハマっているタンドリーチキンをまた作ってみました。今回はムネ肉でしたが、オリーブオイルなどを使って脂分を足してあげると、モモ肉に負けない美味しさを出すことも可能です。ぜひお試しあれ。 最後はホルモン。豚ダイチョウとハツです。ダイチョウは、前回調理した際「臭み」が取れなかったので、SNSで質問したところ、「まずはクズ野菜と煮る。次に焼酎に通す」という方法を聞き、実践してみたらまぁこれが最高!そのあとはカリカリに焼いて、焼肉のタレでいただいてみました。 長くなってしまいましたが、そんな日常です。しかし、全然梅雨が明けませんね。これ、30年前の冷夏と同じほどの被害になるんじゃないの?そしてコメ不足がやってきて、でも、輸入に頼ろうと思うも、世界各国も洪水やバッタの被害で自国の食料確保に精一杯で…。 なので、「先物(さきもの)」でもやろうかな、なんて考えているコバ・ジュンです。取引に失敗して、現物がボクの家の前に「どっかり」ときてしまった際は、皆様ぜひ買取にきてくださいませ。お安くしておきますから。 ではまた。
「料理したり腰が痛かったりお尻の肉が減ったり」 【↑次は手羽先で作りたい】 お世話になっております。○○○住宅自治会長の小林淳一です。 って、いけね。町内会の皆様宛に出すメールの冒頭だコレは。 コバ・ジュンです。 今日は早朝に帰宅し、そこから今月の町内会議(リモート)のための資料を作成、その間に洗濯、家中の排水溝に臭いとつまりを取る錠剤を投入、資料が出来上がったらメール送信、メールのない方もいらっしゃるので、自転車で各々の家にプリントアウトした資料を配布、てなことをしていたらいつの間にか11時になってしまっていて、どれだけ時間かけてるんだって話です( TДT) そして死んだように就寝。21時くらいまで起きないと思っていたら、なんと16時に目が覚めてしまい、「これ、眠れない病気じゃねえか?」と心配する始末。 疲れてはいますが、明日の土曜日は一日オフなので、とにかくゆっくりしたいと思います。 さて、 先日作ったタンドリーチキンがめちゃくちゃ美味しくできました。 難しくはありません。鶏モモ肉に、100均で買った「タンドリーチキンの粉」をぶっかけ一時間ほど寝かし、それでも足りなかったら、家にあるスパイスというスパイスをぶっかけ、魚を焼くグリルで裏表にじっくりと火を通すだけです。でもこれがめっちゃ美味い!次は本格的にヨーグルトなどを使いそう。そしてナンとかも自分で焼きそう。 他には、カモの肉を焼いたり、 豚モモを焼いて、焼肉のタレでいただいたり、 そんな日常です。そして、肉を食べた次の日は、大抵お腹をくだします。なんでー???まな板も包丁もお箸もお皿もフライパンも、キチンと直前に「熱湯消毒」してるのに!何かのアレルギーなのかなあ? 腰痛も再発してしまったし、なんだか踏んだり蹴ったりですが、先日お風呂に入ってお尻を洗っているときに、あることに気がつきました。 「お尻の肉が減っている…」 どうやら順調に痩せているようです。目標はあと5kg減。骨を折った時に新調した2着のスーツ(スリム型 AB-5)を、しっかりと着られるようになるのが目標です。というのも、それ以外のスーツを全部断捨離して捨てちゃったから…。 ではまた。
「流転人生」 【↑岩下の新生姜汁にきゅうりを漬ける】 コバ・ジュンです。 先日の日曜日、我が横浜は久々に晴れました。というわけで、家中の窓を開け換気をし、同時に洗濯、掃除など、もろもろの家事を済ませました。やはり晴れると気持ち良い。 しかし今年はいまだに梅雨が明けず、なおかつ気温も上がらないことから「1993年の冷夏以来のコメ不足が来るのではないか」なんて言われています。 40歳前後の方ならば覚えていると思いますが、1993年に「米がない」なんて事態が起こったのです。そしてあの「タイ米」輸入…。当時ファミレスでバイトしていたので、あの米騒動は記憶に鮮明に刻まれています。 それに伴い、今年は全世界的なコロナの流行、さらに洪水、そして蝗害(バッタ)が発生している地域もあります。まさに「黙示録」の世界。一体どうなってしまうのでしょう。先物取引でもやっておけば良いのでしょうか。 さて、 昨年のちょうど今頃に足を骨折しました。一時は「米」を買うのにも貧窮したくらいですが、お知り合いに紹介してもらったテレワークの仕事により、なんとか生き長らえることができました。その仕事をずっと続けたかったのですが、まさか「コロナ」の影響がここにまで出てきてしまい、その仕事量も激減。これはボクのせいでもあるのですが、「多忙」「町内会長就任」なども合わさり、ダブル、トリプルパンチです。困った困った… そして現在。持病の「腰椎椎間板ヘルニア」が再発してしまい、病院に行くほどではないのですが、少しばかり生活に支障が出ています。 人生流転だなあ。安定したかと思えば、またどん底。そろそろ一発逆転したいのですが、そんな才能や技術は持ち合わせていないし…。超絶才能がある方達が「仕事がない」と困っているくらいなのですから、ボクなぞは困って当然なのです。 ただ、何かしら動いていかねば。お金になる仕事をしなくては、おまんまが食べられない。新しい何かを探し、そこを追求して仕事にしていける人達が、今後の勝利者になるのかなあ、なんて漠然な思いを抱いてます。 「勝ち組・負け組」って言葉、大嫌いなんですけどね。 ではまた。
「腰痛、再発!」 【↑キーマカレー!】 コバ・ジュンです。 左足を骨折してから約一年。ようやくその呪縛から解かれたと思っていたら、今度は「腰痛」が再発してしまいました。といっても、痛みの位置、具合からして、持病である「腰椎椎間板ヘルニア」関連のものではないようで、そこは一安心です。それでも痛くて、一度寝転ぶと立ち上がるのに数分かかるんですけどね。 数ヶ月前に新しいコルセットを購入し、これがまた結構な良い感じでして、随分と助かっております。病院で買うと「健康保険」が効くのですが、その代わり診察料がかかってしまうので、ならば!とドラッグストアで買いました。¥5,000くらいしたけど。 てなわけで、今日も料理日記です。「腰が痛いのに料理!?」と思われるかもしれませんが、買い物を済んで材料さえあれば、立っているほうが楽なので、料理をしたり、椅子に「姿勢よく」座っているほうが楽なのです。 ではいきますか。 鶏そぼろを作ろうとしましたが、途中から気が変わって、生姜、ニンニク、各種スパイスをふんだんに詰め込み、最終的には「美味しいキーマカレー」になりました。自分でもびっくりするくらいの出来上がり。美味しかった〜♪ 同時に買ってきたのはナガスクジラのお刺身。半額だったので¥200くらい。すりおろした生姜醤油と共にいただきました。やっぱりクジラ美味しい!「血」や「獣」くさいのが、ボクは大好きなようです。 次に作ったのはホルモン。「ダイチョウ」という部分です。かなりの臭みがあったので、湯通しした後に炒め、さらにポン酢をぶっかけたところ、さっぱりとした風味でいただけました。しかし次の日、結構な腹痛に見舞われたことをここに書き記しておきます。洗い方、および消毒が足りなかったのかなあ。美味しかったのに代わりはないんですけどね。 明けて火曜日。前述の通り、腰痛再発。寝ている体勢から立ち上がることすら辛いレベル。なんとかトイレくらいは間に合う感じですが、ちょうど一年前の左足骨折時に似た、「この道を通った夜」の如く、起き上がるのも辛い状態に見舞われてしまいました。 とはいえ、「背筋を伸ばし座る」「背筋を伸ばし立っている」ことに関してはまるで問題ないので、なるべく腰をかがめぬ様、タンドリーチキンなんてものを作り、ナンで包んで食べたりは可能でした。 ナンは本当に美味しいですなあ。インドや中東の料理が、日本にも普通に入ってきてくれることを望みます。特に「羊肉」!羊の肉に香辛料をたっぷりと加え、野菜で巻いたあと、ナンやチャパティにくるんで食べたら絶対に美味しいでしょう。なんで羊肉が日本では北海道くらいでしかメジャーではないのかが不思議です。「獣臭い」?そんなのは香辛料や下ごしらえで何とかなります!たぶん。 そんなこんなの本日の日記でした。おかげさまで、腰痛はかなり緩和されました。「ロキソニンテープ」のおかげかもしれませんが、痛みが引くというのは、人間にとって本当にありがたいことです。さて!明日からも仕事頑張るぞ!お金になる仕事をいっぱいしていくぞ! ではまた。
「メシ日記」 【↑やっと届いたアルバム】 コバ・ジュンです。 本日は「メシ日記」です。手抜き?そう、手抜きです。ごめんなさい。でも、「コバ・ジュンが普段どんなご飯を食べてるか気になる!」なんて方は、きっと世界のどこかにいるはずです。この地球上には70億人もの人類がいるのですから。 ではいきますか。 まずは夏カレー。レトルトですが、しっかりとした辛さ、そして旨味があり、ナイスな一品でした。ハウス食品さんの「温めずにおいしい!夏のカレー 旨辛キーマカレー」です。 お次。これは近所のスーパーで買った「鶏もも肉の焼き鳥」ですね。七味をばんばんかけたら粉っぽくなってしまいましたが、さすがのモモ肉、脂分たっぷりで美味かったです。 ナスと豚ひき肉の炒め物。味付けは「創味シャンタン」とめんつゆという超手抜き料理。あ、粗挽きコショーは振ったかも。手軽に出来るので、夏場はよく作ります。 鳥砂肝の焼き鳥です。自分で串に刺して、天然塩を振ったあと、魚を焼くグリルで裏表まんべんなく焼き上げました。もちろん美味しかったのですが、コストを計算してみたら、一本¥50くらいしてます。これならば、手間や光熱費を考えると、絶対に外で食べたほうが、あるいは出来ているのを買ってきたほうが美味しい気がします。なんか話題になってる「ポテサラ」のように(笑) きゅうりのぬか漬けです。最近のお気に入りは、秋本食品さんの「昔ながらのぬか漬ミックス」です。これは、きゅうり、大根、ナスの三品がじっくりと漬けられたもので、まぁご飯に合う合う。ボクは普段土鍋で炊いた玄米ご飯を食べているのですが、「玄米食のために作られたのでは?」と思うほど、美味しい。ああ、ぬか床、再開しようかなあ。でも今までに二度も失敗しているしなあ。なんか水っぽくなっちゃうんですよね。塩入れ過ぎ?でもそうしないと、味の濃いぬか漬けができなくて…。どなたかコツを知っていたら教えてくださいませ。 こちらは日本ハムさんの「羽根付きギョーザ」。これ、何が凄いかというと、フライパンさえあれば、油も蓋も無しで、写真のような羽根付きでパリッパリな美味しい餃子ができてしまうのです。しかも12個入りで¥200くらいと超お得。これも先ほどの「ポテサラ」に繋がってくるなあ。自分で作る餃子が美味しいのは当たり前として、手間をかけずにここまで安くて美味しい餃子が作れるとなると、家でコネコネしなくても良いものなあ。といって、家庭料理を否定しているわけでは全然ないので、そこは誤解なきよう。一人暮らしですと、出来合いのものを買ったほうが安いですし、手軽なのですよ。 手抜き日記と言いながら、なんだか言いたいことをつらつらと伝えてきてしまいました。例えば「春雨サラダが食べたいな」と思ったら、店で惣菜を買ったほうが絶対に安いですし、味も大抵は保証されています。お寿司なんかもそうですよね。自分で握るよりは、回転寿司に行ったほうが安価で美味しいものが出てきます。一人なら¥1,000くらいで済んじゃいますし。 「何が言いたい」わけではありませんが、惣菜を買うお母さんを責めてはダメです。もうひとつ言いたいことがあるのですが、それは、「じじい」ばかり責められてませんか?ということ。「ばあさん」も結構ひどいですよ。ひどいこと言ってきますよ。特に群れをなすと、まぁ品のないことないこと。そこは分かって欲しいです。 最後に、「入荷未定」の胃腸薬と一緒に頼んでしまったため、フラゲどころか発売日にすら届かなかった、たをやめオルケスタさんのNew Album「レディレディ」がようやく届きました。 そして、我が家の睡蓮鉢。もう立ち上げてから10年くらい経つのかな?今は植物しか存在していませんが、そろそろメダカやらの生物を入れたいところです。 そんなわけで、コバ・ジュン手抜き日記でございました。 ではまた。
「悪夢の骨折から一年が経ちました」 【↑もはや懐かしい…】 コバ・ジュンです。 本日は7/7、七夕ですね。♪さーさーのーはーさーらさらー、まーきばーがーぬーれーるーでしたっけ?なんとなく違う気もしますが、ニュアンスがあっていればそれで良いのです大丈夫なのです。 さて、7/7といえば、忘れもしない去年のちょうど今日。朝起きてトイレに行こうと思ったら、立ち上がれない。はて、なんだろう?と思ったら左足に激痛。「えっ!?」と思い見てみたら、ドス黒く変色しパンパンに腫れた足がそこにありました。 グロ注意↓ そうです。あの悪夢の左足骨折からちょうど一年が経過致しました。正直、まだ痛いのです。普通に生活はできるように戻りましたが、全速力で走ったりはできなくなってしまってしまいました。うまくひっつかなかったのかなあ。手術していたらもっと早く治り、術後の経過もよかったのかなあ、などと今では思います。ああ、後悔先に立つ。 翌日にはあまりの痛みに、ついに救急車を呼ぶほどまでに。そして点滴&血液検査。最終的に「6ヶ所骨折」という大怪我でありました。 たくさんの方にお世話になりました。車で色々な場所へ移動をしていただいたり、食料や生活必需品を買ってきていただいたり、庭の瓦を整理していただいたり、カルシウム補給のための食材を教えていただいたり、松葉杖を使わずに歩ける器具を貸していただけたり、そしてそれを我が家まで持ってきていただけたりなどなど…。時の経つのは早いものです。あれからもう一年が経過したとは…。 そして、8月中旬にようやく杖を使わずに歩けるようになった際、大好きなビッグバンド「たをやめオルケスタ」のベーシストである愛沢まりさんよりいただいたイラストの、なんと嬉しかったことか…。 歳を取るごとに色々と不自由が出てきてしまうこの身体。しかし、こいつで生まれてきたのですから、死ぬまでこいつと付き合うしかないのです。仕方ないよね。そんな簡単に「着ぐるみ」ってのは着替えられないのですし。もう少し、この着ぐるみを大切にしながら頑張っていきたいと思います。 ではまた。