ontology.377(ハヅキ一週目)
「腹、出てきた」 【↑この温度を利用して痩せたい…のは間違い】 コバ・ジュンです。 最近、腹が出てきました。さらに、せっかく一階級落とした体重も、また元に戻りつつあります。 理由は分かりきっています。 食べ過ぎ飲み過ぎ先日腰を痛めてしまいまして、満足な動きができていないのと、腹筋ローラーすらできないという事態に陥っております。 人って簡単に腹が出るのね。腹筋の力で抑えてるのね。腹ポンポコ体型だけは絶対に避けたいので、軽いながらも腹筋ローラーを再開することにしました。初日は10回から。しかしやはりまだ腰が痛い。なので気をつけながらゆっくりゆっくり、焦らずの再開です。 「腹が出てる」&「背中を丸めてる」が、男として本当に恥ずかしいという美意識を持つワタクシですので(顔がブサイクでも、背筋をシャン!として顎を引きながらピシッと歩いていれば格好良く見えるんだい)、ホント気をつけていかないと。しかも「自分の姿」を商売としているのですからね。もう何年も仕事もらえてませんけど。 牛すじを煮込んでみました。 100g、¥200もするラム肉を買いました。ぜいたく! もう立ち上げて何年になるでしょうか。少なくとも10年は経っていると思います。我が家の睡蓮鉢は今年も元気です。 ではまた。
「本当に暑い…」 【↑シマチョウ最高!】 コバ・ジュンです。 8月に入ってからというもの、毎日本当に暑いですね…。ゲリラ豪雨が降っている地域もあるようですが、我が横浜は全然雨が降りません。庭木も結構な具合でしおれてきているので、毎朝の水やりは欠かせませんし、鉢にいたっては、一日でも水をやらないと一気にしおれてしまいます。どんだけ暑いねん、日本の夏。 しかし、そんな中でもコバ・ジュンは料理をし続けます。食べないと元気が出ませんからね!無理してでも色々な食材を口にして、頑張るしかないのです。 大ファンであるサキソフォニスト、岡村トモ子さんオススメの一品。エリックサウスの「南インド風チキンカレー」です。結構いい値段しますが、あまりに勧めるので、ついついポチってしまいました。そして実はまだ食べていないという。ご飯で食べるのがいいのかな?それともナンやチャパティがいいのかな?とにかく食べるのを楽しみにしております。 タンドリーチキンも相変わらず作っています。写真からいくと、この日はモモ肉を使っているのかな?普段はお金がないのでムネ肉なのですが、やはり脂の乗ったモモ肉で作る焼きチキンは最高です。クミンやガラムマサラで味付けして、表面はカリカリに、そして中はジューシーに焼くと、「至福!」と声が出てしまうくらい美味しいです。 こちらはホルモンです。一枚目は「シマチョウ」、二枚目はモツですね。魚を焼くグリルにアルミホイルで作成したベースを敷き、その上に乗せて焼き上げたものです。これもまた本当に美味しい。本来ホルモンといえば、専門店でもうもうとした煙の中、七輪でカリカリに焼き上げ、ジョッキに入った冷たい生ビールと「ぐびー!」といただくのが最高なのですが、このコロナ禍ゆえ、そうもいかない。となれば、家で焼くしかないのです。この二品は自分史上最高に上手くできたので、まぁ酒が進む進む。「ホルモン最高!」とひとり家で叫んでしまいました。 で、本日の話。体重計に乗ったら、たった二日で2kgも増えていたんですが、一体ボクの体に何が起こったのでしょう。ここだけの話、電車の窓や店の鏡に写る自分の姿が「デブ過ぎて」悲しくなりました。腰を痛めてしまっているので、腹筋ローラーができないのですよね〜。それもひとつの原因なのかな。とにかく、あと5kgは落とさねばと思う昨今でございます。 ではまた。
「クッソ暑いな!…最近のボク」 【↑ヤモリは嬉しい】 コバ・ジュンです。 梅雨が開けたら急に暑く、いや、「熱く」なってきましたね。なんですかコレ。7月が涼しかった際、知り合いに「これってコロナの影響で世界中の工場が停止しているから、ここまで涼しいんじゃない?」とか言ってしまったのが、今となっては恥ずかしいです。もう完全に日本は気候が変わってしまいましたね。 さてさて、先日「セミ」を捕まえました。素手で。虫苦手なボクなのですが、なぜかセミだけは平気。あ、カブトムシやクワガタも平気だ。幼虫系はマジ苦手なのですけどね。振りじゃないです。SNSの返信にそんな画像とか貼ったら、ガチ切れしますので、ご注意を。 このセミ…、ミンミンゼミはすぐに逃がしましたが、なんか子供の頃に捕まえた時より、随分サイズが小さくなっているような気がしました。たまたまそういう個体だったのか、それとも自分が大人になってしまったのか…。 その日、お風呂に入ろうとしたら、なんと浴室の窓にヤモリさんが登場。近年見ていなかったので、めっちゃ嬉しかったです。どうぞ我が家をお守りくださいませ。 さて、日々忙しい中、町内会長の仕事もきっちり頑張っています。ひとつ、明確な形になったのが、「ビン・缶ゴミ」の分別収集の件。話すと長くなるので書きませんが、「ウチの地区はこうして形になった!だから他の地区もこうして欲しい!というかしてくれ!」と心から思いました。もうね、他の地区の仕事まで回されるとか、変です、おかしいです。 話は変わり、ヤマザキパンの「大きいナン」が、使い勝手の良さから見つけたらすぐに買ってしまっています。自作のキーマカレーを、このナンを焼いたものですくって食べると、もう絶品。山パン、やるやん!色々な店に常時置くようにして欲しいですなあ…。 先日、プチ断捨離をした際に、家のスリッパを全部捨てました。洗ってもファブっても嫌な匂いが取れなかったのです。そして、ようやく新しいものを買って入れ替えました。やはり新品は気持ち良いですね。古いものに囲まれるのも好きですが、消耗品系はどんどん取り替えていくのが、衛生的な、そして運的な意味でも「良い」方向に向かうと思います。 そんなこんなの日々。皆様、コロナもアレですが、熱中症にも十分注意をして過ごしてくださいませ。 ではまた。
「とにかく飯を食え!そして元気出せ!」 【↑山形のだしを入れたお蕎麦】 コバ・ジュンです。 梅雨明けと同時に急に暑くなりましたね。先日、出稼ぎ場での同僚に「今年は涼しいね。これはコロナ禍によって、世界中の工場が止まったことで、世界の気候が元に戻ったのかもしれない」なんて言っちゃったけど、全然そんなことはなかったみたい。ごめんね、嘘ついちゃった。 さてさて、最近はとにかく自炊ばかりしています。なんやかや、自炊って結構お金がかかってしまうのですが、お酒をちびちびやりながら作る「男料理」ってのも、実に乙なものなのです。 今日はそんな日記。手抜き言うな(笑)。「味の素」さんの公式twitterが「冷凍餃子は手抜きではなく、「手“間”抜き」と言ってました。なんていい言葉でしょう。これから多用したいと思います。 これは、ホルモン(ダイチョウ)と玉ねぎを炒めたもの。ダイチョウはかなり臭みが強いので、教えてもらった通りにクズ野菜と煮た後、焼酎に通しました。うん!最高! 豆腐と大根サラダです。ゴマをふり、ノンオイルドレッシングでいただきます。大根とトマトって、合うのね〜。 鶏ムネ肉に、パクチーやらバジルやらをふんだんにふりかけ、魚を焼くコンロで裏表こんがりと焼きました。「油分がもっとほしいなあ〜」という場合は、オリーブオイルを振り掛けるとちょうどよい感じになります。 ブロッコリーとトマトのサラダ。ブロッコリーは軽く茹でて、へなへなにならないようにします。コブサラダドレッシングで和えると絶妙! これは出来合いの鶏竜田揚げ。コンビニで安かったから買ったのかな?あまり覚えてないです(苦笑) 冷奴。夏といえばコレ!刻んだミョウガを乗せ、そこに昆布ポン酢。醤油でもめんつゆでも美味しくいただけるとは思いますが、昆布ポン酢も合うんですよー。ぜひ試してみてください。 またやっちゃった、鶏ムネ肉の焼き鳥。これは、絶対に出来合いのものを買った方が美味しいです。そもそも、ムネ肉で焼き鳥を作っても、パサパサになっちゃうだけ。塩、一味、昆布ポン酢で味付けしましたが、焼き鳥だけは「しっかりとプロが焼いたもの」を買うのをオススメします。 アスパラとトマトのサラダ。粒マスタードとマヨネーズを混ぜたものをかけ、美味しくいただきました。アスパラの根元に近い部分は、ちゃんと皮を剥いた方がいいというのを最近知りました。 「山形のだし」です。以前通っていた病院の先生が教えてくれたレシピで、要は夏野菜をみじん切りにして、醤油やその他で味付けすると、ご飯にかけたり色々万能に使えるというものなのです。今回は「きゅうり・ナス・ミョウガ」で作ってみました。早速お蕎麦に入れたら美味しい〜!!!皆様もぜひTRYしてみてください。 そんなこんなの「コバ・ジュン食日記」でした。コロナも暑さも、「食って乗り切るしかない!乗り切ろう!」の気分です。皆様も、今の時期はダイエットなどせず、とにかく栄養のあるものを食べて、ウイルスなんて吹き飛ばす勢いで生きていきましょう。 ちなみになんですが、せっかく二階級落としたのに、また一階級上がってしまいました。 ええんや!色々おさまってから、また頑張ればええんや! ではまた。
「夏が来た!セミも来た!」 【↑嬉しいねえ…】 コバ・ジュンです。 先ほどまで町内会の仕事をしておりました。資料作成したり、メールを送信したり、回覧板を各組長宛に届けに行ったり(全16軒)。そして気づいたら現在深夜「2:56」ですよ。未明ってやつですよ未明。どんだけ大変やねん。 それは置いといて、昨日の今朝方、体力仕事の出稼ぎ労働から戻った後、自宅の庭に出てみました。本来は自転車のブレーキワイヤーの交換をしようと思っていたのですが、朝7時前にすでにジリジリと肌に痛い日差し。こんな中で慣れない作業をしたら、熱中症間違いなしです。なので中止し、「庭に水まいて、そのあとはおとなしくしよう」と思ったのです。 で、 梅雨明けと同時に一斉にセミが鳴き始めましたよね。そこで「もしや」と思い、庭の木や葉っぱの裏を探索してみました。すると… わーい!ありましたありました!「セミの抜け殻」が!ここ一〜二年はほぼほぼ見かけてなかったのですが、今日はなんと三つも。 途中から蚊の猛攻を受けたので、これ以上の探索はできませんでしたが、いずれにせよ、我が家の庭で7年ほど過ごし、そして無事に飛び立っていってくれたセミがいてくれたと思うと、実に感慨深いですし、少し涙も出てきてしまいました。 ありがとうセミ!元気をもらえたよ!これからも我が家の庭で鳴いてくれよな!そして交尾をして産卵もして、また無事に子孫を繁栄させていってくれ! 小さなことかもしれませんが、とても嬉しい出来事だったので書いてみました。 ではまた。