存在意義
日々の日記、エッセイ、コラムなどの集合体
カコノキロク
2020.01 2020.02 2020.03 2020.04 2020.05 2020.06 2020.07 2020.08 2020.09 2020.10 2020.11 2020.12
2021.01 2021.02 2021.03 2021.04 2021.05 2021.06 2021.07 2021.08 2021.09 2021.10 2021.11 2021.12
2022.01 2022.02 2022.03 2022.04 2022.05 2022.06 2022.07 2022.08 2022.09 2022.10 2022.11 2022.12
2023.01 2023.02 2023.03 2023.04 2023.05 2023.06 2023.07 2023.08 2023.09 2023.10 2023.11 2023.12
documentary 2020.04.(最上部ガ最新。下カラ順ニドウゾ)

ontology.372(ウヅキ一週目)


四月某日 document.6

「明日を捜せ」



【↑世界の「あした」はどこだ?】

コバ・ジュンです。

毎日、なんらかの仕事に追われております。町内会の。

ポストの中を見るのが怖いです。伝えていない連絡事項があるのではないかと、布団に入ってからも怖くて仕方ありません。早く慣れたいなと思うとともに、自分の弱さがここぞとばかりに露呈しています。

今の日本国のように。

SNSやニュースを見ていると、毎日「コロナウイルス関連」の話題。「ワクチン開発に着手」「感染者は減少」との前向きな話題も見られますが、それよりも気になるのは「他罰的な行動」。

県外からの車に嫌がらせをしたり、配信しかしてないライブハウスに対して「営業やめろ!」と張り紙をしたり…。

自粛は当然なのですが、行き過ぎると「結局のところ」こうなってしまい、「自分は自粛しているのに、他人が楽しむのは許さん!」という風潮が蔓延して、さすがにこれはどうなのか、と思います。

最近驚いたのは、ウチの町内の公園に於いて、早朝にある活動が行われているのですが、それに対して、なんと警察が来たという。もちろん「通報」があったからです。

これらを「絶対的に間違っている」とは言いませんが、日本人の一番嫌なところが出てしまっている気がします。

なんだか上手くまとめられないな。言いたいことがなんとなく伝われば、察していただけたらな、と。


「苦い涙がこぼれたら 気付かぬ振りをしてやるだけさ」


ではまた。


四月某日 document.5

「結局のところ、政治」



【↑人は疲れてくると、こういうのが癒し】

コバ・ジュンです。

先日、令和二年度町内会、初の理事会を終えました(幹事会なのですが、「全員の幹事が揃っていないので、これは幹事会ではない」という意見があったので、理事会という名称になりました)。ご存知の通りボクは会長なので、会議の資料を作り、その他いろいろな話を聞いたり、各部長の現時点での問題点などを知り、それを鑑みた上で、今後の計画においてのすべてを調整していかなくてはなりません。

「1時間くらいで終わるかな」

と思っていた会議は、結局2時間弱かかってしまい、「密」を避けてはいるものの、「来月からもこの形でいくのはどうか?集まる理由はあるのか?」という疑問をいただいてしまいました。できることなら、web会議などにしたいです。でも、皆が皆、パソコンを持っているわけでもないし、常時ネット接続の環境があるわけでもない…。

なんとか変えていきたい気持ちはやまやま。それ以外にも、クリアしていかねばならぬ問題が山積。ひとやま越えたと思ったら、また次の問題がやってくる。こんなの、余程暇な人しか出来ねえんじゃねえの?と、今更ながら引き受けたことを後悔したり。

キャパ満タンです。堤防決壊は間も無く。でもやっていかねば。


ではまた。


四月某日 document.4

「これは予想していなかった…」



【↑疲れていますが、やる気はあります】

コバ・ジュンです。

町内会長二日目を迎えた月曜日、事務的なことで色々と動き回りました。各公共機関関連への連絡や、銀行関連での手続き、そして上部組織への挨拶等々…。非常事態宣言発令中のためか、公共機関にはなかなか電話がつながらず、まだいくつか残ったままです。

そして、雨降りの中、久々に街に出ます。自分の育った街ですが、こちら方面にはほとんど来ない。雨が降っていなければ自転車で出かけるのですが、ちょっと厳しい降りだったので傘をさし徒歩でテクテクと。まずは郵便局に寄り、各所に連絡するための切手を買います。おお、ここもカウンターにはビニールシートが張られている。もちろん領収書もいただきます。

道路に車は走っています。歩いている人はあまり見かけず。13時のお昼時だというのに、飲食店に人はまばら。なるほど、こうなっているのか。

次に銀行へ。「口座名義人の変更」が必要なため向かったのですが、入口入っていきなりの厳戒態勢にびっくり。「行内に入れるのは5人まで」の張り紙が真っ先に目に入り、そして2人の男性行員がしっかりと入行をガード。悪いことをしにきたわけではないので(当たり前だ)、しっかりと来店の旨を伝えます。すると…

「それは今必要でしょうか?できれば非常事態宣言が明けてからにしてほしい」

とのこと。あたし驚いてしまって(みゆきさん風)、立ち尽くすというかちょっとパニくってしまいました。あ、実際には行員の方はもっと柔らかい口調で伝えてくれていることを捕捉しておきます。ただ、ここで名義を変えておかないと、少し面倒くさいことになるのも事実。なんとかお願いしたいのですが…というボクの態度に根負け(申し訳ない!)したのか、手続きをしてくれることとなりました。

手続き自体はスムーズに進み(名義人の名前を間違えるという大チョンボをやらかしました)、無事に終えることはできたのですが、待っている間にtwitterを眺めているとこんなつぶやきが。

「今、銀行は非常に大変な状況になっています。人員が制限されている中、給付金その他、そちらにリソースを割かなければいけないのに、『リモートワークで家にいるのも暇だから、この際に今までできなかったことやっちゃおう』と、いつでもできるような手続きを今行う方が多いです」

とのこと。これを見たのが、まさに手続きをしてもらっている最中でしたので、「うああああ」と頭を抱えてしまいました。そうか、まったく予想していなかった。よくよく考えたらそういうこともあり得るのに、「あとに回すとめんどくさいから」という理由でなかば強引に受付を通してもらったことに罪悪感…。

そして名義変更は終わりました。担当の方にお礼をし、そして入口の男性行員の方にも「無理をいってすみません」と声をかけます。すると、「○○住宅の方なんですね。学生時代、そこに私の友人が住んでいました。そして私も地元出身なんです」と。聞けば、彼は現在都内の支店に勤務しているのですが、今回の影響により、「なるべく家から近い支店での勤務」を命じられたようで、ここにいるということ。そうか、皆様それぞれ色々な方法で戦っている、そして耐え忍んでいるんだ…。

その手続きの間、我々の町内を統括するさらに上の組織へ会長就任のご挨拶に伺ったのですが、誰もいねえ(笑)。5分ほどで担当者が戻ってきたので、伝達事項とともに、懸念されていることなどを打ち合わせます。ふと横を見ると、空手道場によくあるような大看板がかかっており、すでに我が地区の会長名がボクになっていて、「え?ひょっとして挨拶遅かった!?」とビビります。まぁそれはいいとして、ボクが会計職を務めていた10年前と変わらず、受付の方も変わっていなかったので、そこに安心しました。向こうはまったく覚えていませんでしたが(笑)。

家に帰り、今日終えた手続き云々を幹事へ連絡するとともに、家々を訪問し、訪問も受け、電話連絡もし、へろへろになったのが夕方近く。ここで「あ、今日ご飯食べてない」と気づき、カップラーメンをかきこみます。自分の仕事もしたかったのですが、会長職にリソースを割き過ぎたためか、何時間か寝込むことに。その後、20時に更新された大好きなビッグバンド「たをやめオルケスタ」さんのテレワーク演奏動画を見て元気づけられ、現在に至ります。



思ったよりも大変な会長職。ここから一年、激動となる予感もしますし、各種イベントがなくなることにより楽になるのかという気もしますし、しかしそれは今後の動向次第。責任を持ってリーダーシップを発揮していくべきですし、人の意見も聞いていくべきですし、いかにそれらを調整していけるかが今後の課題です。引き受けてしまった以上は仕方ない。やるしかねえもの。頑張っていきますよコバ・ジュンは。


ではまた。


四月某日 document.3

「おや、まちのようすが…」



【↑ムネ肉でも美味しくできた】

コバ・ジュンです。

本日付で、町内会長になりました。朝から超ドタバタでした。何人の人に電話をかけたでしょう。何人の人に訪問を受けたでしょう。何人の人の家に訪れたでしょう。そして朝から資料作成。明日は銀行行ったり、元締めのところへ行ったり、各所に郵送するものがあったり、その他諸々の名義変更を終えねばいけなかったり…。

まぁそんなこと愚痴ってもしゃあないのです。引き受けちまったものは引き受けちまったんですから。ただ、「もう二度とやらない」意思は強く固まりました。初日で(笑)。

これ以上書くと、色々と問題ありそうなので別の話。


合間を縫って、コンビニに食料の調達に行きました。とても下のスーパーまで買いに行く元気はありません。あ、ドアが開け放たれている。そしてこの店もついにレジにビニールシートが導入。twitterにも書きましたが、実際に目の当たりにすると「異常事態感」が凄いです。お酒とお豆腐と納豆を買って家に戻ります。

道すがら、大きな公園では子供達が元気に遊んでいました。そして、良いコースであるのか、ウォーキングや走っている方をたくさん見かけました。皆、買い物以外は家にこもりきりのため、ストレスが溜まっているのでしょう。運動で発散するのはよいことです。密を避ければね。


そんなこんなです。この一年、一体どうなることやら。


ではまた。


四月某日 document.2

「できることを」



【↑手作り布マスク!】

コバ・ジュンです。

相変わらずの日常ですね。いつまで続くのでしょう。といって、後ろばかりを向いていてもどうしようもないし。

料理をしています。まずは、「とろとろ玉ねぎと鶏肉のゆず胡椒煮」。調味料は、醤油、料理酒、そして柚子胡椒です。これはボクが大好きな「女だらけのビッグバンド」である『たをやめオルケスタ』のB.Saxをつとめる七海かおりさんのレシピ。簡単なのにめっちゃ美味い!ぜひ試していただきたい一品です。



お次は、同じくたをやめオルケスタのDrs.である金澤沙織さんのレシピ、「ニンジン炒めただけ炒め」。こちらも簡単なのに最高に美味しかったです。ポイントは、ごま油と最後に入れる白ごまなのでしょう。ササッと作りたいときなどに最適。




そして、元々花粉症がひどいため、たくさんのマスクを持っていたのですが、そろそろ在庫が尽きてきました。そんな際、以前出演させていただいた舞台で大変お世話になりました「ふくすけ衣装魂」さんが、布マスクを製作し販売しているとのこと。早速サイトにアクセスし、購入させていただきました。





現在は品切れ中ですが、鋭意製作中とのことですので、良かったらぜひアクセスしてみてくださいませ。

https://minne.com/@ishow


なんなんだろうね、ホントに。不安を煽るニュースばかり聞こえてくるけど、「ただの風邪」と言っていたけど、結局は劇症化してしまったりする場合もあるわけで。

今はとにかく「他人に移さない」を念頭に置いて過ごしていくことしかできないです。


ではまた。


四月某日 document.1

「日銭暮らしの俺たちにゃもっともっと大事なことがある」



【↑それでも生活は続く】

コバ・ジュンです。

4月です。収束するかと思われていたコロナ問題は、まるで終わる気配を見せず、ついに国が「緊急事態宣言」なんてのを出しました。内容は皆さまご存知かと思われるのでここでは割愛しますが、人生においてこんな宣言が出されるとは思いもしませんでした。

それでも生活はしていかねばなりません。ひどい話ですよね。「外出は自粛してください」と言っておきながら、企業は休業をとも言わないし、生活費の給付もうやむやだし、でも「人が密集するような店は閉めろ」とか。

あまり政治的なことは書きたくないのですが、さすがにこれはちょっとどうなのかなと思います。「みんな、自己責任で頑張ってね」と言われているようなものです。


話を変えます。先日、大好きなビックバンド「たをやめオルケスタ」が発行している「たをやめ通信」内で、B.Saxの七海かおりさんが素敵なレシピを紹介していました。早速作ってみたらこれが美味しいのなんの。鶏モモ肉と玉ねぎを蒸し、醤油と料理酒と柚子胡椒で味付け。こういう時だからこそ、自炊を楽しんだり、ギターを練習したり、家でできることの自分のスキルを上げていきたいところですよね。でもさすがに布マスクは作れないなあ。


そんな感じの毎日です。今月末には高い高い固定資産税も払わなくてはなりません。国民保険料も、そして住民税もです。でも、国はその間の休業補償はしてくれないのですって。


長渕剛さんの「親知らず」という曲にこんなフレーズがあります。

『横シマなマスコミはいつも臭い息を吐き
知識と教養を振りかざす点数稼ぎのバカ野郎共が
はるか地球の上から人間(ひと)を見下ろしても
日銭暮らしの俺たちにゃもっともっと大事なことがある』



ではまた。



to Top

©2020 Junichi Kobayashi All right reserved.